腹巻き、靴下、冷え取り小物のkasane lab 日々のブログ

天然繊維を使用したはらまきパンツ、靴下などのニット製品を生産、販売しています。商品へのこだわりや日々の出来事、思いを綴ります。

ちょっとした歴史について その2

こんにちは。

前回ちょっとした靴下の機械の歴史に触れてみました

いかがだったでしょうか?

色々と感想はあると思いますが、今回は

「世の中に靴下が直角ではないわけ」について

すこしだけ調べてみました。

 

世の中にある靴下の多くは120度にあいた形をしています。

なぜ直角ではないのでしょうか?

1560年ごろ、イギリスのエリザベス女王1世に贈られたという手編みの絹靴下

というものがありました。

この写真で注目すべき点

それは、靴下の「形」。「直角」の形をしているのがわかるでしょうか?
工業化以前の手編みだった時代、靴下は足の形に合わせた「直角」だったのそうです。

 

イギリスの牧師、ウイリアム・リーによって靴下編機が発明されたのは、1589年。

手編みの熟練者の6倍の速さで編めたというその機械は、当時としては革命的な発明でした。

その後、編み機の普及や、改良が進むにつれ、靴下は手編みから機械編みへ。

靴下の形も120度に変わっていったそうです。

 

現在のこの120度あいた形になるのに機械の普及が関わっているなんて

思いもよりませんでした。

また、靴下の形については
たいていの靴下は、お店で売られる時、かかとから半分に畳まれています。
この半分に畳んだ時にきれいな形になるように、角度が決められているらしいです。

 

カサネラボ公式通販サイト